土木建築工学科_徳山高専

山口県周南市学園台に位置する、徳山工業高等専門学校土木建築工学科です! | 土木と建築の両方が学べる複合学科です。将来、技術士や建築士を目指したい方におススメです。 | このページでは、土木建築工学科の日々の様子をお伝えしていきます! | どうぞよろしくお願いします!

土木建築工学科_徳山高専

山口県周南市学園台に位置する、徳山工業高等専門学校土木建築工学科です! | 土木と建築の両方が学べる複合学科です。将来、技術士や建築士を目指したい方におススメです。 | このページでは、土木建築工学科の日々の様子をお伝えしていきます! | どうぞよろしくお願いします!

マガジン

  • コンペ活動!

    建築コンペに参加する学生たちを紹介しています!!

  • 現場見学

    徳山高専では、OB・OGの皆様、官庁をはじめとする民間の企業様のご協力のもと年10回以上の現場見学を開催しています! 土木建築の魅力を「現場」から!!

  • 測量合宿

    3泊4日で、高校3年生が測量して地図を作ります!全国の高専を見てもこのような研修を行っているのは徳山高専だけ!!

記事一覧

【コンペ#03】玉善 家のデザインコンペティション 中川エリカ賞受賞!!

【オープンキャンパス#02】女子学生と行く徳山高専・ドキドキ(土木土木)土木建築工学科キャンパスツアー!!【土木実験編】

【オープンキャンパス#01】女子学生と行く徳山高専・ドキドキ(土木土木)土木建築工学科キャンパスツアー!!【CAなんでも相談室・CA作品展示編】

【デザイン研究部#02】周南市消防職員募集のポスターをデザインしました!!

【動画CA#01】高校生が考える コロナが教えてくれたこと

再生

【動画CA#00】土木建築工学科プロモ 2020完全版

再生

【コンペ#03】玉善 家のデザインコンペティション 中川エリカ賞受賞!!

土木建築工学科4年、福田 理緒さん 特別賞「中川エリカ賞」受賞!! 第1回 玉善 家のデザインコンペティションにおいて、土木建築工学科4年、福田 理緒さんの作品「テキトウないえたち」が、208エントリー104作品の中から14作品がノミネートされ、令和4年8月23日にオンラインで行われた、最終審査会において、特別賞「中川エリカ賞」を受賞しました、おめでとうございます!! 第1回 玉善 家のデザインコンペティション「進化する住まいかた-住まうと働くを共にする家-」 コロナ禍

【オープンキャンパス#02】女子学生と行く徳山高専・ドキドキ(土木土木)土木建築工学科キャンパスツアー!!【土木実験編】

【ドキドキ(土木土木)土木実験ツアー!!】土木コースでは、複数の実験が体験できるスペシャルツアーをご用意しました!その名も【ドキドキ(土木土木)土木実験ツアー】普段、絶対に見ることのできない楽しい実験が目白押しです。●,000万円の実験機を使って、目で見て、肌で感じて土木建築の魅力を短時間で堪能できます。何気なく過ごしている日常には、目にはみえないたくさんの面白いことがあります。たとえば水の流れ、目にはみえませんよね?これがみえるとどうなると思う?? 【環境衛生工学】「その

【オープンキャンパス#01】女子学生と行く徳山高専・ドキドキ(土木土木)土木建築工学科キャンパスツアー!!【CAなんでも相談室・CA作品展示編】

第1回 オープンキャンパス開催!!! 2022年8月6日 徳山高専にて第1回オープンキャンパスが開催されました!土木建築工学科(通称:CA)では、土木建築の魅力を現役学生が主体となって、いろんな体験講座を通じて発信しました! 【CAなんでも相談室!!】【CA何でも相談室】では、様々な質問に対して、現役の高専生が忖度なくお答えします!このチャンスは、オープンキャンパスだけ!! 中学生・保護者からの質問事項 受験や入学後の学校生活、就職や進路まで、CAにいろんな期待や心配

【デザイン研究部#02】周南市消防職員募集のポスターをデザインしました!!

土木建築工学科5年から2年生の7名のチームで周南消防職員募集ポスターデザインしました!! デザイン研究部、土木建築工学科5年から2年生の7名のチーム(5年,三浦舞桜さん、平谷さくらさん、4年、綾木才子さん、工藤瑞希さん、2年、黒川凜さん、芝ひなたさん、渡邊世那さんが周南市消防職員募集ポスターのデザイン協力を行いました。ポスターは、近隣の高校、大学、徳山駅、新南陽駅等の駅舎、市役所や動物園、野球場といった公共施設、ゆめタウンなどの商業施設等に掲示されています。一度足を止めてご

再生

【動画CA#01】高校生が考える コロナが教えてくれたこと

【令和2年夏】遠隔授業なんて・・・・学校に行く意味とは? 学びとはなに? コロナと真正面から向き合った学生達の言葉をまとめてみました。コロナが猛威をふるう初年度夏の学校の貴重な様子を伺えることができます ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー “アフターコロナ” 徳山高専はものづくりについて学ぶ学校だが、 授業は遠隔でしか行えないため、 実験や実習などの活動は一切行われなかった。 授業は生配信で行う形式と 事前に撮影された授業動画を視聴する形式の 2つの形式で行われるが、 学生同士で話し合いが行われることや 学生と教員の双方向のコミュニケーションは一切無い。 3月から6月までは学校に行くことや、 部活動を行うことは禁止されていた。 遠隔授業の長所は、 「学校に行かずに授業を受ける」ことが出来る、 時間・場所の制限を受けない点が挙げられる   一方、学生にとって、遠隔授業は 毎日誰もいない部屋で一人授業を受け、 誰とも話さない生活を過ごすことであり、 変化が無く、 出会いも無く、 無駄も無く、 楽しさも無い。 ただ課題をこなすだけの日々が続くばかりだった。 遠隔授業によって学生は「多くの課題」を強いられている。 何より、「形の無い学校」には 学生同士の直接的な関わりが無い。 学生同士の関わりが無いことは 学生が存在しないことに等しい。 遠隔授業は「学校」として成立していないと言えるだろう。 同時に私たちはコロナによって多くことに気づかされた。 学校に行かなくても授業を受けられる 学校に行く意味とは何か? 授業を聞くだけの学校に意味はあるのか? 私達は何のために学校に行くのか? コロナが起きる以前の学校の問題点とは何か?  「学校という場所」に集まることで学生は何を得るのか? コロナによって私たちは学校に行きたい、 友達に会いたいという思いがより強くなった コロナによる学校の変化は私達だけに起きたことでは無い。 教員や、事務の方々も一緒だ。 そこで私達は彼らにコロナによる変化や気づきを アンケートやインタビューを通して聞いた。 その中で最も多かった意見は 「学生に会いたい」という意見だった。 直接会わなければ、 コミュニケーションは不完全になり、 楽しさを共有することも出来ない。 誰もいない学校には何も生まれない・・・・・と。 学びとは 人と出会い、人との違いを感じ、 自分の好きを見つけて、 自分の意思で知識や経験を得ることだと私達は考える。 ただ授業を聞くだけの「勉強」とは違う。 「学校という場所」は学生が社会に出る前に 自分自身をつくる場所になる。 そこで、私達は 「人をつくり、学びをつくり、自分をつくる場所」となる 「つくる校舎」を提案する。 「つくる校舎」は静かな図書室でもなければ、 静かな教室でもない。 「学校という場所」の中にあるからこそ、 学生が集まり、学生が自分自身をつくることが出来る場所だ。 もしも、コロナが起きていなければ、 私達は学校を疑い、自分自身を疑い、 学びを疑うことは出来なかった。 アフターコロナで他者との距離が離れても、 社会の形が変わっても、 私達は「学校という場所」に集まりたい。 コロナで失った出会いと学びを取り返すために。 自分自身をつくるために。 コロナで多くのことに気づいた今があるからこそ、 私達は「つくる校舎」について考えている ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再生

【動画CA#00】土木建築工学科プロモ 2020完全版

・徳山高専ってどんなとこ? ・どんな授業しているの? ・どんな学生がいるの? これ一本で土木建築工学科がわかります! 2020 コロナ直後の土木建築工学科の様子も見ることができます!